2016年8月25日木曜日

ろくでなし子氏裁判の無罪を求める意見書


【はじめに】

漫画家・造形作家のろくでなし子氏は、自身の女性器をモチーフとした作品を巡り刑法175条違反の容疑で逮捕され裁判が行われておりましたが、本年(2016年)5月9日の氏に対する第一審の判決では、ボートを作るプロジェクトアートの過程における3Dデータ配布について有罪とされました。
私どもは、この第一審の一部を有罪とする判決を不服とし、第二審での無罪を求めます。


【意見趣旨】

[意見趣旨1]
判決では、アートのプロジェクト全体のコンセプチュアルな部分、つまり思想性について顧みられた形跡が乏しく(注1)、したがって、判決は不当である。

[意見趣旨2]
ろくでなし子氏は、女性器すなわち「まんこ」をモチーフとする作品を通し、現代の性タブーに疑問を呈した。これは、社会的な議論のきっかけとなる真摯な問題提起なのだから、本来ならば逮捕などあり得ず、むしろ、表現の自由を保障する憲法21条により保障されるべきである。したがって、判決は不当である。


【意見の詳細】

[意見趣旨1の詳細]
ろくでなし子氏は、自身の女性器をモチーフとした作品を通し女性器のイメージを「明るく楽しい」表象として伝えているわけですが、その思想性は、現代の女性が「性」について語りやすくする気運を「意図して」醸成することにより、「性」に関わる諸問題について議論のきっかけを与え、主体的に明るく対峙しようというイノベイティブなものです。
ろくでなし子氏は、2015年4月15日の初公判で、次ように述べています。
「女性器は自分の大事な体の一部分に過ぎないものであるのに、日本では恥ずかしい、いやらしいものとして扱われてきた。そのイメージを払拭(ふっしょく)したくて、女性器をモチーフに、ユーモアあふれるたのしい作品を作りました」(注2)
ろくでなし子氏が述べているような、作品を、“女性器の否定的なイメージを払拭する「明るく楽しい」表象とする”ということの思想性は、判決要旨から察するに全く理解されていないのではないでしょうか? 同時に、特にプロジェクトアートなのだから本来ならば作品のプロジェクト全体からコンセプチュアルな部分も含めて分析し、それによって思想性を検証するべきであったにもかかわらず、それが十分に行われたかについても疑問が残ります。
ある事象について、明るいイメージを生み出すことができれば人々が話題にしやすくなります。そして、話題の対象として社会的に認知されることになり、それまで蔑ろにされていた事象についてイノベーションをもたらし、社会を変化させることがあります。
実際、我が国においては、「アンネナプキン」に始まる1960年代以降の近代的生理用品のデザインが-----企画開発・広告宣伝におよぶまで-----そうしたイノベーションの一例となっています(注3)。
月経にはいわゆる「血穢」というタブーがありました。過去の歴史においては、月経中の女性は家から離れた別小屋で過ごさなければならないこととなっていました(注4)。「アンネナプキン」の宣伝課長だった渡紀彦氏は著書において次のように述べています。「今日でも、ある地方に行くと、生理が始まった日に母家からでて納屋に引きこもる」と(注5)。
また、田中ひかる氏の著書では次のような記録があります。1907年生まれの女性の口述記録とのことですが、生理用品(注6)を洗濯した際には、不浄なものだからお日様にあてちゃいけないので日陰に干さなければいけなかった、と。そして田中氏は、生理用品が進化しなかった理由の一つが「経血が『不浄なもの』、月経が『女のシモのこと』であるため等閑視されていたということも挙げられる」と指摘しています(注7)。
月経には元々このようなタブーがあり、暗いイメージは根強いものでした。そこで渡氏はこうした中での「アンネナプキン」の開発に、月経についての陰鬱さを払拭し明るいイメージとなることを目指したデザイン戦略を用いたと述べています(注8)。
「アンネナプキン」は、現在我が国の生理用ナプキン市場で主流となっている紙ナプキンの原型となっていますが、継承されたのはナプキンそのもののデザインばかりではなく、月経の否定的なイメージを払拭することをミッションに含む広告戦略です。1970年代には研ナオコ氏を起用したテレビCMが注目を集め、以来、日本のナプキンのテレビCMではタレントの起用が増加します(注9)。月の扮装をした笑福亭鶴瓶氏を起用した滑稽なCMや(注10)、音楽グループ「安全地帯」を起用したエレガントなCMもありました(注11)。
こうして月経は、否定的なイメージが軽減され話題にしやすい気運が醸成されることにより、社会的に認知され蔑ろにされないようになっていきました。同時にナプキン自体のデザインも次々と考案され(注12)、それまでのモッコふんどし(注13)やゴム引き生理バンド(注14)では得られない快適さを獲得しました。そして、月経の否定的なイメージが軽減されたことによりナプキンは日陰に追いやられることなく社会に流通することが可能になり、今やスーパー・コンビニエンスストアといった大きな販路を得て、ユーザーが買い求めやすい状況となっています。
上に述べたナプキンの例は、ある事象のイメージを明るく変えることが、ひいては女性の健康的な生活を支えることになったというイノベーションの一例です。「アンネナプキン」以降、先人達はそれまでの生理用品の「もれる・むれる・かぶれる」といった問題に対峙しナプキンを著しく進化させ、同時に、月経そのもののイメージを変革しました。女性達は進化したナプキンにより、日々の活動に集中することが可能となり、ひいては女性の社会参加を支えることにもつながりました。
ある事象のイメージを変えることの思想性は、このように人々の生活に変化をもたらし尊厳を取り戻すといった、イノベーションを促す点にあります。ろくでなし子氏の作品にも、そうしたイノベイティブな思想性があるのではないでしょうか? ナプキンの例同様、女性器の否定的なイメージを払拭し明るいイメージに変えることは、女性器を象徴とする「性」の問題について話題にしやすくし、社会的な認知を与え蔑ろにされないようにする作用があります。そして実際、ろくでなし子氏は作品を通しインターネットのクラウドファンディングや3Dプリンタといった最新の技術により人々を巻き込み、話題となっていきました。そして氏は、今やさかんに国内外のシンポジウムやイベントに登壇することとなり、こうした催しに市民が集まることとなりました。そこで我々は実際に、女性器を発端とした性タブーの問題もふくめ、議論をするきっかけを与えられ「性」の問題を語り続けています。
このように、ろくでなし子氏の作品は女性器を話題にしやすくし、「性」の諸問題についての議論のきっかけを提示し実際議論が生まれました。それは女性にとってイノベーションに繋がる希望です。こうした作品の思想性を十分に顧みれば、適切な判決は明らかになりましょう。

[意見趣旨2の詳細]
ろくでなし子氏は作品を通じ性タブーに疑問を呈しました。これは社会的な議論となる真摯な問題提起なのであって、そもそも憲法21条により保障されるべきでしたし、本来ならば逮捕の必要はありませんでした。
この度の判決では、ろくでなし子氏は有罪とされ刑事罰が科されました。これでは、公権力が性タブーについて問題提起することそのものを法で禁圧し、社会で性タブーについて議論する機会を奪うことになってしまいます。そして議論の機会が奪われれば、それらの性タブーの不当性や弊害について社会で議論し、不当なものとして除去していくことも出来なくなってしまいます。
我が国においても、行き過ぎた性規範が「血穢」にみられるような不必要なタブーを形成し、女性の行動を制限し隅に追いやり尊厳を傷つけ、社会参加の弊害になってきた歴史があります。過去には法令においても「血穢」が規定され、九世紀の「貞観式」をはじまりとし明治政府が廃止するまで続きました(注15)。そしてそのような法令が廃止されてもなお、「血穢」は民間の風習として現代まで残りました。
現代では、ナプキンのデザインにも見られたように社会的にそうした弊害を除去する動きも生まれましたが、それは先人達の不断の努力の集積によって生まれてきたのです。しかしながら、この度の判決でろくでなし子氏は有罪とされ刑事罰が科されました。これでは、性タブーについての問題提起を議論する機会を奪うことになるのはもちろんのこと、こうした先人達の努力に支えられた女性の社会進出の歴史について「否」をつきつけることにもなります。それは女性の社会参加の未来を考える上で重大な意味を持つことになるわけで、私は女性クリエイターとしても看過できません。


【まとめ】
ろくでなし子氏は、なぜ氏自身の性器をモチーフとしたのでしょうか? 推測するに、女性器について「自分の身体として取り戻された」女性器として-----また、その女性器を発端とした性の問題として-----主体的に話題にしたかったということではないでしょうか? したがって、「自分の大事な体の一部」であり「自分の身体として取り戻された」女性器としての「まんこ」は、氏自身の女性器をモチーフとする必要があったのだという気がします。
現代の女性の「性」をめぐっては、性タブーをはじめとし、性教育、性感染症、避妊(ピルの使用や普及はどうするのか?)、ひいては女性の労働環境、性差別等々、議論するべきことは山積みです。それは、客体としての女性の「性」ではなく主体である女性が自分の「性」のこととして考えなければならないことでもあります。そして、「性」を語ることがタブーであれば、こうしたことを議論することもできません。
女性の社会参加が行われるためには、先人達の不断の努力の積み重ねが必要でした。それは時には賽の河原で石を積み上げるようなことであったとも言えましょう。私はこうした先人達の努力を無にしたくはありません。積み上げた石を賽の河原の鬼が蹴散らすようなことにならぬよう、第二審ではろくでなし子氏の無罪を切に願います。


以上

女子現代メディア文化研究会共同代表/デザイナー
山田久美子



[ 注 ]
(注1) ろくでなし子氏の弁護側の主張では作品はフェミニズムアートとしての側面を持つことについて思想性があるとの主張もされたが、判決では「本件各造形物はポップアートの一種であると捉えることは可能であり」としながらも、「そこからフェミニズムアートの思想を直ちに読み取ることができるかはさておき」、くり返すが「さておき」などと、なげやりな態度も見られる。
(注2) 朝日新聞/2016年5月13日コラム「きょうも傍聴席にいます」
(注3) 田中ひかる「生理用品の社会史」(ミネルヴァ書房/2013年)によれば、「アンネナプキン」は当時の坂井素子社長の「日本人女性の体に合った紙綿製の生理用品が普及すれば、女性達は月経時をもっと快適に過ごせる」というコンセプトに基づき設計された。現在我が国で主流となっている、ゴム引きではない生理用ショーツと個包装の使い捨て紙ナプキンの組み合わせは「アンネナプキン」から始まっている。
(注4) 成清弘和「女性と穢れの歴史」(塙書房/2003年)では、九世紀後半の『貞観式』に公の規定として初めて「血穢」が確認できるとしている。九世紀前半の『弘仁式』では不明。田中ひかる「生理用品の社会史」(ミネルヴァ書房/2013年)では、第二次世界大戦後まで月経禁忌にともなう月経小屋の使用が民間の慣習として続いたことが指摘されている。
(注5) 渡紀彦「アンネ課長」(日本事務能率協会/1963年)
(注6) 当時の生理用品だった「モッコふんどし」
(注7) 田中ひかる「生理用品の社会史」(ミネルヴァ書房/2013年)
(注8) 渡紀彦「アンネ課長」(日本事務能率協会/1963年)。渡紀彦の宣伝課長という役職は、業務内容から考えれば現代的に言えばアートディレクター、クリエイティブディレクターというところであろう。彼が関わった「アンネナプキン」の広告のシリーズでは、「日本雑誌広告賞」を複数受賞している。
(注9) 小野清美「アンネナプキンの社会史」(宝島社文庫/2000年)では、「昭和五十年代以後、生理用品のCMには研ナオコに始まり、アン・ルイス、マッハ文朱、中原理恵、新体操の山崎浩子、木の実ナナ、木内みどり、田中美奈子、田中美佐子、秋野暢子、三田寛子、長野智子、伊藤かずえら多くのタレントや女優が登場している」と指摘している。近年では元AKB48の前田敦子が登場するなど、ナプキンのテレビCMにおけるタレントの起用はもはや当たり前となっている。
(注10) 1985年のユニチャーム「ソフィ」のCMにおける笑福亭鶴瓶の起用に見られるように、笑い要素により陰鬱なイメージを払拭しようという動きもあった。小野清美「アンネナプキンの社会史」(宝島社文庫/2000年)では、ユニチャーム「チャームナップミニ」のCMに起用された研ナオコについて、広告批評家の天野祐吉の次のような批評を引用している。「ふつうに自分を出せて、しかも自分を笑い飛ばせる三枚目の賢さをもった人でなければ月経をからっとしたものにできなかっただろう」。
(注11)1985年の大王製紙「エリス」の広告では「安全地帯」の「碧い瞳のエリス」がCM曲に使われ、そのコピーは「エリスは安全地帯」というものだった。CMにはヴォーカルの玉置浩二も出演している
(注12) 「アンネナプキン」以降のナプキン自体のデザインは、各シチュエーションに応じた多岐に渡るものとなった。普通の日用、夜用、多い日用、さらに多い日用、逆に軽い日用…と、開発が進み、超薄型のデザインも生まれた。また、ナプキン装着時の「横ずれ」問題に対応すべく、ナプキンの固定テープのデザインは次々と考案されていった。最初は両面テープを応用した固定テープで、前方後方の2カ所のもの、サイドに2本(ユニチャーム「チャームナップミニ」に見られたいわゆる「サイドストッパー」、現在では見ることはなくなった)、サイドと真ん中の3本のもの等が開発され、そして終には羽根(P&G「ウィスパー」等に現在でも見られるいわゆる「ウイング」)つきのナプキンが考案される。なお現在では、日東電工株式会社によれば(http://www.nitto.com/jp/ja/tapemuseum/history/chapter06_20.html)両面テープはほとんど用いられなくなったという。ナプキンに粘着剤を直接塗って、剥離ライナーを貼ったものが主流になっているとする。またナプキンに内蔵された高吸収性ポリマーは、現在では、乳児用・成人用の紙おむつ等に共有されている。
(注13) 田中ひかる「生理用品の社会史」(ミネルヴァ書房/2013年)では「モッコふんどし」について、次のような使用談の記録がある。「脱脂綿は一日に何回かとりかえるのだけれど、それでも一日たつとモッコふんどしが血でカラカラにひからびて、かたーくなっちゃうわけなのよ。今考えてみれば、血のりでガバガバになったのを一日中してなきゃならないというのは、つらかったねえ。それでもそれをバケツの水につけて洗って、物置きの中に干したのよ。ほんとうは日光にあてて消毒すればいいんだけど、その当時は、不浄なものだからお日様にあてちゃいけないって母に言われたのよ。」
(注14) 「アンネナプキン」が登場する以前の1950年代頃は我が国ではゴム引きの生理バンドが存在したが現在のナプキンの快適さには到底及ばないものであったとされる。渡紀彦「アンネ課長」(日本事務能率協会/1963年)で渡も「ムレる」「カブれる」「タダれる」と、その難点を指摘している。
(注15) 「血穢」は1872年太政官布告五六号「今より産穢憚り及ばず候う事」という法令により公には廃止された。


・ろくでなし子氏裁判の無罪を求める意見書(PDF版352kb)

2016年4月24日日曜日

党大会@東京・山田太郎のメディアフォーラム@大阪・名古屋のお知らせです


私ども女子現代メディア文化研究会も協力団体としてお手伝いしている「山田太郎のメディアフォーラム」が、東京・大阪・名古屋にて、開催される運びとなりました(東京でのフォーラムは、表現の自由を守る党の党大会も兼ねています)。参加無料です。

日程概要
東 京:4月29日 表現の自由を守る党党大会
          第5回山田太郎のメディアフォーラム@海浜幕張駅至近
名古屋:5月5日   第6回山田太郎のメディアフォーラム@名古屋駅至近
大 阪:5月29日 第7回山田太郎のメディアフォーラム@インテックス大阪


●東京概要(党大会&フォーラム)
 表現の自由を守る党 党大会(兼 第5回山田太郎のメディアフォーラム)

[日時]2016年4月29日(祝) 18:00-19:30 (受付 17:40-)
[場所]幕張会議室(「海浜幕張駅」南口目の前 プレナ幕張6階)
   (千葉市美浜区ひび野2-4)
[費用]無料
[お申し込み]http://taroyamada.jp/?p=8836
上記webサイトのお申し込みフォームからお願いいたします。
*なお、参加は表現の自由を守る党のサポーターの方に限らせて頂きます。まだの方はサポーター登録をお願いします。


●名古屋概要(フォーラム)
 第6回山田太郎のメディアフォーラム)

[日時]2016年5月5日(祝) 16:00-17:30 (受付 15:40-)
[場所]イオンコンパス名古屋駅前会議室
   (名古屋市中村区椿町18-22 ロータスビル5階)
[費用]無料
[協力]うぐいすリボン、女子現代メディア文化研究会
    エンターテイメント表現の自由の会(AFEE)
[お申し込み]http://taroyamada.jp/?p=8836
上記webサイトのお申し込みフォームからお願いいたします。
事前に付近で街頭演説を行った後、メディアフォーラムを開催の予定です。詳細は追ってご連絡します。


●大阪概要(フォーラム)
 第7回山田太郎のメディアフォーラム)

[日時]2016年5月29日(日) 15:00-16:30 (受付 14:40-)
[場所]インテックス大阪 国際会議ホール(5号館2階)
   (大阪市住之江区南港北1-5-102)
[費用]無料
[協力]うぐいすリボン、女子現代メディア文化研究会
    エンターテイメント表現の自由の会(AFEE)
[お申し込み]http://taroyamada.jp/?p=8836
上記webサイトのお申し込みフォームからお願いいたします。
事前に付近で街頭演説を行った後、メディアフォーラムを開催の予定です。詳細は追ってご連絡します。

以上、ご興味をお持ちの方はぜひともお越しくださいませ。

2016年3月19日土曜日

第四回「 山田太郎のメディアフォーラム」のご案内です


この度、参議院議員の山田太郎先生と表現の自由を考える機会を設けることを目的とした「山田太郎のメディアフォーラム」の第四回目を開催する運びとなりました。
私ども女子現代メディア文化研究会も協力団体としてお手伝いいたします。

[日時]2016年3月27日(日)16:30〜18:00
    ※受付 16:10〜
[場所]ホテルサンルート有明 花明(月)
   (東京都江東区有明3-6-6)
[テーマ]国連からのマンガ・アニメ・ゲーム規制勧告を踏まえて
[費用]無料
[主催]山田太郎事務所
[協力]うぐいすリボン、女子現代メディア文化研究会
    エンターテイメント表現の自由の会(AFEE)
[お申し込み]http://taroyamada.jp/?p=8669
上記webサイトのお申し込みフォームからお願いいたします。

以上、ご興味をお持ちの方はぜひともお越しくださいませ。

2016年3月7日月曜日

〜国連女子差別撤廃委員会、「日本における女性の権利」保障〜議題「性的暴力を描写したビデオや漫画の販売の禁止」についての意見書を翻訳しました (In English)


Memorandum on "Protecting Women's Rights in Japan" by the United Nations Committee on the Elimination of Discrimination against Women, particularly the section that recommends prohibiting of the sale of video games or manga depicting sexual violence




【Introduction】

On February 16 this year, the United Nations Committee on the Elimination of Discrimination against Women held a deliberation on the topic of women's rights in Japan. This deliberation included a proposal that sales of video games and manga depicting sexual violence be banned. We would like to present a memorandum on this proposal. (While the English text speaks of "videos", this is translated from a word that means "video games" in the original Japanese text (ow.ly/YaCbm). Therefore, we assume that "videos" means "video games".)


[Summary]

We strongly support strengthening the protection of women's rights in Japan. However, we also want to ensure that any measures in support of this goal are taken only after careful consideration of their actual usefulness.

Would a prohibition of the sale of video games and manga that depict sexual violence help bring about more respect for women's rights in Japan? Our answer to this question is a resounding "No".


[Reasons behind our opinion]

[Reason 1]
Fictional sexual violence in manga and video games does not actually violate people's human rights, so prohibiting these media in order to preserve women's rights would be meaningless.

[Reason 2]
In Japan, the creative space of manga in particular is a space that women have built for themselves, and where they play a very active role. A ban on the sale of manga depicting sexual violence would only end up aggravating the gender-based discrimination that women face in Japan.


[More information about reasons]

[About reason 1]
We must make all efforts to protect and support real, living rape survivors who have been forced into sexual acts without their consent. We must make all efforts to deal with sexual violence as the grave human rights violation that it is. However, sexual violence inflicted on fictional beings in manga and video games simply does not cause direct harm to actual people. We must focus on tackling actual, real violations of the human rights of real, flesh and blood women.

[About reason 2]
In Japan, the creative space of manga in particular is a space that women have built for themselves, and where they play a very active role.

As far back as the 1970s, Japan has had magazines for girls' manga that nurtured one female cartoonist after the other. Even before the Equal Employment Opportunity Act was enacted in 1986, girls' manga were already a well-established space for female creativity. The stories in these manga for women very often focused on love, as well as sex and sexuality.
Our country's countless manga for women also include works that recount the history of women's exploitation. One example is Fumiko Sone's "Cliff Parents". This work, based on historical events, tells the survival story of a girl whose poverty leads to her being sold by human traffickers into the Makusai red-light district of Muroran, Hokkaido.

Reading this kind of manga gives modern-day people a way to imagine the great pain these women experienced. If any wholesale ban on the sale of manga depicting sexual violence were enacted, however, readers would be robbed of this opportunity. The work contains scenes of sexual violence, after all, so it would be forced to go out of print entirely.

Many other manga by women would have to go out of print if a ban on depictions of sexual violence were to become a reality. Keiko Takemiya's "Song of Wind and Trees" and Akimi Yoshida's "BANANA FISH" are only a few famous examples. (It should be noted that some of these works show sexual violence against men. However, sexual violence is not a problem that is limited to women, and should not be associated solely with women's rights.)

If a ban on depictions of sexual violence were to become a reality, publishers would be forced to stop distribution of a large number of works. The result would be a narrowing, or even outright destruction, of the creative space of manga that women have worked so hard to cultivate and make their own. Manga readers, on the other hand, would lose the opportunity to learn about the history of the sexual exploitation of women. Doing such targeted violence to manga, our country's foremost space for female creativity, would harm not only female cartoonists, but also female manga enthusiasts and other female creatives whose work relies on manga. Enforcing these kinds of restrictions would be an act of discrimination against Japanese women.

We do acknowledge that manga depicting sexual violence cause great discomfort to some people. However, the decision to outright prohibit the distribution of a particular kind of speech should never be based solely on people's feelings of discomfort, or their moral judgments.
Feelings of comfort or discomfort, or moral judgments, vary greatly from person to person, from region to region, from culture to culture, and from society to society. There is no guarantee whatsoever that society A will have the exact same moral values as society B. It follows that when one society elevates its values above those of all other societies, conflict will be the result.

If our goal is to make our society function in a harmonious way, then we should strive to ensure that people are not forcibly confronted with material that they find deeply offensive. That is something that can be accomplished simply by making sure that offensive materials are not made accessible in places where anyone could accidentally stumble across them. There is absolutely no need to enforce censorship of an entire genre of content, let alone to enshrine that censorship in law or even outright forbid people to create manga that some might find distasteful.


CONCLUSION

As we said, the goal of protecting women's rights is a laudable one. However, a prohibition on the sale of video games or manga depicting sexual violence would not be an appropriate way to reach that goal.

Perhaps cracking down on fictional sexual violence makes many people feel that at least something is being done. However, while we are busy debating the human rights of fictional characters, nothing is being done to protect the human rights of actual, living women.

Japanese manga are a brilliantly diverse medium, enough to include many works about sexual exploitation. The reason for this diversity is that manga have always been characterized by an extreme open-mindedness
towards any kind of expression. This open-mindedness could endure because we believe that this world is a maelstrom of people, of life and death, and of good and evil - and that manga artists should be free to explore that complexity.

Manga creation is a space where Japanese women have labored to carve out their own place, and where women's expression flourishes. We strongly believe that protecting women's rights means fighting to keep that space from being destroyed, so that we can leave it to the next generation.


February 28, 2016

Kumiko Yamada, corepresentative of the Women's Institute of Contemporary Media Culture,
designer


[Supporters of this memorandum]

Professor Yukari Fujimoto (Professor, Meiji University)
Ms. Izumi Mito / Raika Kobayashi (corepresentative of the Women's Institute of Contemporary Media Culture, BL novelist, manga writer)
(February 28, in alphabetical order)

Ms. Icco Sasai (illustrator, director of Uguisu Eibbon Campaign)
Ms. Akiko Hori (manga researcher, general incorporated association representative)
(February 29, in alphabetical order)

Ms. Mikiko Sakuma (former librarian of the Shizuoka City Library, director of Uguisu Eibbon Campaign)
Ms. Teiko Sasaki (novelist)
Professor Yoko Shida (Professor of law, College of Art and Design, Musashino Art University)
(March 1, in alphabetical order)

Ms. Barbara Katagiri (BL novelist)
Ms. Shoko Yoshiduki (Representative of the Kansai Association for Rethinking Restrictions on Freedom of Expression, BL novelist)
(March 2, in alphabetical order)

Ms. Izumi Katsura (BL novelist)
Ms. Minami Ohsaka (manga artist)
Ms. Hinako Takanaga (manga artist)
(March 4, in alphabetical order)

Ms. Aya Kaida (novelist)
Ms. Harumo Kuibira (BL novelist)
Ms. Akeo Sakai (BL novelist)
Ms. Haruhi Sakiya (novelist)
Ms. Kei Shinomiya (BL novelist)
Ms. Eri Shibata (artist, writer)
Ms. Ichika Takahara (BL novelist)
Ms. Ikuya Fuyuno (BL manga artist)
(March 5, in alphabetical order)

Ms. Yayoi Umino (manga artist)
Ms. Tatsuru Kouji (BL manga artist)
Ms. Sonoko Sakuragawa (BL manga artist)
Ms. Ami Suzuki (BL novelist)
Ms. Sera (BL manga artist)
Ms. Natsuki Matsui (author)
Ms. Korumono Migiwa (novelist)
Ms. Natsuko Mori (novelist)
Ms. Rokudenashiko (manga artist, sculptor)
Ms. Yumiko Watanabe (anime journalist)
(March 6, in alphabetical order)

Ms. Mizuho Aimoto (manga artist)
Ms. Kichi Uekawa (BL novelist)
Ms. Miya Okima (manga artist, illustrator)
Ms. Yugi Otogi (game character designer, illustrator)
Ms. Takao kasaki (manga artist)
Ms. Yuma Katagiri (scenario writer)
Ms. Ariko Kanazawa (novelist)
Ms. Kumiko Kanno (writer)
Ms. Youko Sanri (manga artist)
Ms. Yoshino Somei (BL novelist)
Ms. Tomoharu Takekawa (BL manga artist)
Ms. Rei Nekojima (manga artist, manga vocational college instructor)
Ms. Fuzisawa (game scenario writer)
Ms. Naoko Mastsuda (manga artist)
Ms. Kei Minamisawa (writer)
Ms. Reiko Morisaki (manga artist)
Part-time assistant professor Toyomi Morishita (animation artist, part-time assistant professor)
Ms. Yasuko Yamauchi (editor)
(March 7, in alphabetical order)

Ms. Hiromi Egawa (manga artist)
Ms. Ena (manga artist)
Ms. Junko Kaneda(Yaoi BL Doujinshi researcher)
Ms. Tomoko Kanemaki (writer, novelist)
Ms. Aya Kamon (lawyer)
Ms. Harumi Kawaguchi (poet)
Ms. Makoto Kiryu (manga artist)
Ms. Yuki Gotou (BL manga artist)
Ms. Syuri Sakura (BL novelist)
Ms. Kaya Shigisawa (manga artist)
Ms. Bunny Urasawa (manga artist)
Ms. Mirai Haruka (novelist)
Ms. Aya Higuchi (male manga artist, TL manga artist)
Ms. Akira Hino (BL manga artist)
Ms. Magupoppo (adult manga artist)
Ms. Yukari Mano (scenario writer)
Ms. Kei Mito (BL, NL novelist)
Ms. Kanako Meiji (manga artist)
Ms. Ei Yamauchi (novelist)
Ms. An Yoshida (TL novelist)
(March 8, in alphabetical order)

Ms. Misawo Aizawa (manga artist)
Ms. Shizuku Aimori(girls' novelist)
Ms. Mikari Asou (TL novelist)
Ms. Yuu Adumi (manga artist)
Ms. Edara (manga artist)
Ms. Miho Ogura (editor)
Ms. Tsubasa Kawahara (BL manga artist)
Matsuri Kusaka (scenario writer, illustrator)
Ms. Eri Sakai (manga artist)
Ms. Masaki Sawa (scenario writer)
Ms. Kana Suzutsuki (writer)
President Keiko Takemiya (manga artist, president, Kyoto Seika University)
Ms. Kabi Nagata (manga artist)
Ms. Sakura Nagatanien (novelist)
Ms. Satoru Hiura (manga artist)
Ms. Mitsuko Hirose (illustrator, color studies)
Ms. Buhii (illustrator)
Ms. Hitoshi Matsuna (adult manga artist)
Associate Professor Naoko Mori (Associate Professor, Kansai University)
(March 9, in alphabetical order)

Ms. Chika Akabane (manga artist)
Ms. Enuko Kuroki (BL manga artist)
Ms. Hisui Kurohane (TL novelist)
Ms. Shio Sasahara (novelist)
Ms. Maki Hirakawa (lawyer)
Ms. Maki Makihara (novelist)
(March 10, in alphabetical order)

Part-time assistant professor Keiko Atsuta (part-time assistant professor, gender studies, sociology)
Ms. Shigeru Itoi (manga artist)
Ms. Mariko Kawana (novelist, former AV actress)
Ms. Kaoru Kurosaki (novelist)
Ms. Riu Gotou (novelist)
Ms. Fuyu Hirasaka (manga artist)
Ms. Rika Rokka (game scenario writer, novelist)
(March 11, in alphabetical order)

Ms. Misturu Fujii (manga artist)
Ms. Ranko (manga artist)
(March 13, in alphabetical order)

※ We will continue to add names of supporters.


2016年2月28日日曜日

~国連女子差別撤廃委員会、「日本における女性の権利」保障~ 議題「性的暴力を描写したビデオや漫画の販売の禁止」についての意見書


【はじめに】

本年(2016年)2月16日から国連女子差別撤廃委員会において「日本における女性の権利」の審議がありました。議題の「性的暴力を描写したビデオや漫画の販売の禁止」について意見を申しあげます(なお「ビデオ」は、原文(ow.ly/YaCbm)にて「video games」となっておりますので、ここではビデオゲームと理解します。)。


【意見趣旨

私どもは「日本における女性の権利」の保障につきましては大いに賛同いたします。一方で、そうした保障をするための手段が妥当であるか否かは慎重に検証したいと考えます。「日本における女性の権利」の保障のための「性的暴力を描写したビデオや漫画の販売の禁止」という手段が妥当であるか否かを問われれば、それは否であると答えなければなりません。


【意見の理由】

[ 理由1 ]
漫画やビデオゲームといった創作物上の架空の性的暴力は、実際の人権侵害ではなく、女性の権利の保障としての意味がないからです。

[ 理由2 ]
日本において、特に漫画の創作分野は女性が自ら築いてきた女性が活躍する場です。「性的暴力を描写した漫画」を販売禁止すれば、その影響により、かえって日本の女性に対する差別的状況を生み出すからです。


【意見の理由の詳細】

[ 理由1について ]
実在する人間が相手から合意なく性行為を受ける強姦等、実際の人権侵害としての性的暴力はいうまでもなく取り締まりを行うべきであり、被害者の保護・支援が必要です。しかし、漫画やビデオゲームといった創作物上の実在しない対象への性的暴力は、実際の人権侵害ではありません。実在する女性への人権侵害の問題にこそ早急に取り組むべきです。

[ 理由2について ]
日本において、特に漫画の創作に関わる分野は、女性が自ら築いてきた女性が活躍できる場です。
既に1970年代には少女向け漫画雑誌が複数刊行され、女性漫画家が輩出されていました。このように、1986年の男女雇用機会均等法施行以前から、女性の活躍の場としての「少女漫画」の分野が確立しておりました。そして、このような女性向け漫画において題材とされるのは、恋愛等、しばしば「性」のことでした。
我が国のこのような女性向け漫画の中には、女性への性的搾取の歴史を振返ることができる作品も存在します。「親なるもの 断崖」(曽根富美子・作)もその一つです。実際にあった歴史を題材に、貧困により人身売買で北海道室蘭の幕西遊郭に売られた少女が生き抜いていく様を描いた作品です。
現代に生きる人々においては、こうした漫画を読むことが、当時の女性達の痛みの感情を想像する機会の一つとなっています。しかし、この作品には性的暴力の描写が含まれるので、「性的暴力を描写した漫画」の販売禁止を行えば絶版となり、そうした機会が奪われることとなります。
同様な例で、「性的暴力を描写した漫画」の販売禁止により絶版となる漫画は問われれば切りがなく、「風と木の詩」(竹宮惠子・作)、「BANANA FISH」(吉田秋生・作)を掲げる方もおられるでしょう。(なお、掲げた両作品は男性への性的暴力の描写が含まれておりますが、性的暴力は女性限定の問題ではないのであって、女性の権利として限定的にとらえるべきではありません。)
このように、「性的暴力を描写した漫画」の販売禁止を行えば、出版社が絶版を決定せざるを得なくなる作品が多数出てくることが予想されます。漫画の創作分野は日本においては女性が活躍する場であり続けたにもかかわらず、女性たちがせっかく開拓してきた活躍の場を狭められる、または否定される結果となります。そして、漫画の読者側に立ってみれば、漫画を読むことによって知り得たはずの、女性への性的搾取の歴史を知る機会も失われます。我が国の女性の活躍の場である漫画の創作分野が集中的に踏み荒らされることで、女性の漫画家のみならず、女性の漫画愛好家や漫画に関わる女性クリエイターが被害を被ります。これは、日本の女性の活躍を阻む差別的な仕打ちです。
なお一方で、「性的暴力を描写した漫画」について、一部の人が不快に感じることがあるのも事実です。しかしながら、快・不快の感覚や道徳的価値観を基準に、表現することから販売に至るまで一切を禁止するべきではありません。快・不快の感覚や道徳的価値観の基準は、個人によっても、また地域や文化で区分けされるローカルな社会によっても異なります。Aというローカルな社会の価値観の基準はBという別の社会の価値観の基準とは、必ずしも適合しません。したがって、あるローカルな社会の基準をいきなり社会全体の価値観として扱えば、社会の中に価値観の不一致による軋轢が生じます。
社会全体が円滑に運営されることを目指すならば、一部の人々にとっての「不快な表現」が唐突に目に入ることを避ける工夫は必要ですが、それはゾーニング等の流通規制に留めるべきです。社会全体に一律に強制力を持つ法律による内容規制で、「不快な表現」を含む漫画を描くこと自体を禁止するべきではありません。


【 結 論 】

以上から、女性の権利を保障するという目的が正しいとしても、そのための「性的暴力を描写したビデオや漫画の販売の禁止」という手段は妥当であるとはいえません。
架空の性的暴力を取り締まれば何かを成し遂げた気がするかもしれません。しかし、架空の人権侵害に対処する間にも、実際には実在する女性への人権侵害が放置されるままとなります。
そして、日本の漫画というメディアが、性的搾取を主題にする作品が存在し得る程の多様な表現ができる創作分野として発展できたのは、漫画の表現に「清濁併せ呑む」一面があったからです。人間と人間の生き死にする世界を清濁が入り交じっているととらえ、それを率直に表現する自由があったからです。
漫画の創作に関わる分野は、日本人女性が自らの努力により切り拓いてきた活躍の場です。こうした場を荒廃させられぬよう守り、次の世代へ受け継いでいけるよう努力することこそが女性の権利を守ることにつながると、私どもは考えております。


以上

2016年2月28日

女子現代メディア文化研究会共同代表・デザイナー
山田久美子


・「〜国連女子差別撤廃委員会、「日本における女性の権利」保障〜議題「性的暴力を描写したビデオや漫画の販売の禁止」についての意見書」(PDF版280kb

※漫画家の方のお名前様の表記に誤字があり修正しました。大変失礼いたしました。(2016年2月29日)
※誤字があり修正しました。大変失礼いたしました(2016年3月6日)



【上記意見書への賛同者

※3月9日追記:意見書中にて引用した「風と木の詩」の作者である竹宮惠子先生(漫画家・京都精華大学学長)からご賛同いただきました。誠にありがとうございました。



藤本由香里(明治大学教授)
水戸 泉/小林来夏(女子現代メディア文化研究会共同代表・BL小説家/漫画原作者)
(2月28日 五十音順)

笹井一個(イラストレーター・NPO法人うぐいすリボン理事)
堀あきこ(マンガ研究・一般社団法人代表)
(2月29日 五十音順)

佐久間美紀子(元 静岡市立図書館 司書・NPO法人うぐいすリボン理事)
佐々木禎子(小説家)
志田陽子(武蔵野美術大学 造形学部 教授)
(3月1日 五十音順)

バーバラ片桐(BL小説家)
義月粧子(表現規制を考える関西の会代表・BL小説家)
(3月2日 五十音順)

和泉 桂(BL小説家)
逢坂ミナミ(漫画家)
高永ひなこ(漫画家)
(3月4日 五十音順)

開田あや(小説家)
柊平ハルモ(BL小説家)
坂井朱生(BL小説家)
崎谷はるひ(小説家)
四ノ宮慶(BL小説家)
柴田英里(美術家・文筆家)
高原いちか(BL小説家)
冬乃郁也(BL漫画家)
(3月5日 五十音順)

海野やよい(漫画家)
小路龍流(BL漫画家)
桜川園子(BL漫画家)
鈴木あみ(BL小説家)
せら(BL漫画家)
まついなつき(著述業)
汀こるもの(小説家)
森奈津子(小説家)
ろくでなし子(漫画家、造形作家)
渡辺由美子(アニメジャーナリスト)
(3月6日 五十音順)

愛本みずほ(漫画家)
上川きち(BL作家)
沖麻実也(漫画家・イラストレーター)
おとぎ遊戯(ゲームキャラクターデザイン、イラストレーター)
夏咲たかお(漫画家)
片桐由摩(シナリオライター)
金沢有倖(小説家)
菅野久美子(フリーライター)
さんりようこ(漫画家)
染井吉乃(BL小説家)
竹若トモハル(BL漫画家)
猫島礼(漫画家・漫画専門学校講師)
Fuzisawa(ゲームシナリオライター)
松田奈緒子(漫画家)
南澤径(作家)
森崎令子(漫画家)
モリシタトヨミ(アニメーション作家・大学非常勤講師)
山内靖子(編集者)
(3月7日 五十音順)

江川広実(漫画家)
恵那(漫画家)
金田淳子(やおい・ボーイズラブ・同人誌研究者)
金巻ともこ(フリーライター/小説家)
歌門 彩(弁護士)
川口晴美(詩人)
桐生真琴(漫画家)
後藤ユキ(BL漫画家)
佐倉朱里(BL小説家)
シギサワカヤ(漫画家)
ばにー浦沢(漫画家)
春河ミライ(小説家)
樋口あや(男性向けエロ/TL漫画家)
日野 晶(BL漫画家)
まぐぽっぽ(成人向け漫画家)
真野ゆかり(シナリオライター)
水戸けい(BL・NL小説家)
明治カナ子(漫画家)
山内 詠(小説家) 
吉田 行(TL小説家)
(3月8日 五十音順)

相澤みさを(漫画家)
藍杜 雫(乙女系小説家)
麻生ミカリ(TL小説家)
あづみ悠羽(漫画家)
枝空(漫画家)
小倉美保(編集者)
川原つばさ(BL小説家)
草香 祭(シナリオライター・原画家)
坂井恵里(漫画家)
沢 柾機(シナリオライター)
鈴月 奏(フリーライター)
竹宮惠子(漫画家・京都精華大学学長)
永田カビ(漫画家)
永谷園さくら(小説家)
ひうらさとる(漫画家)
広瀬みつこ(イラストレーター・色彩研究家)
ぶひぃ(イラストレーター)
松名 一(成人向漫画家)
守 如子(関西大学准教授)
(3月9日 五十音順)

赤羽チカ(漫画家)
黒木えぬこ(BL漫画家)
黒羽緋翠(TL小説家)
佐々原史緒(小説家)
平川麻紀(弁護士)
槇原まき(小説家)
(3月10日 五十音順)

熱田敬子(大学非常勤講師、ジェンダー論・社会学)
いとい滋(漫画家)
川奈まり子(作家(元AV女優))
黒碕 薫(小説家)
後藤リウ(小説家)
比良坂冬(漫画家)
六花梨花(ゲームシナリオライター/小説家)
(3月11日 五十音順)

藤井みつる  (漫画家)
蘭子(漫画家)
(3月13日 五十音順)

国原(イラストレーター)
桜舘ゆう(小説家)
(3月16日 五十音順)

suga(漫画家)
竹内未来(漫画家)
魔鬼砂夜花(BL小説家)
(3月19日 五十音順)


※随時賛同者を掲載してまいります。

2016年1月30日土曜日

第三回「 山田太郎のメディアフォーラム」のご案内です


この度、参議院議員の山田太郎先生と表現の自由を考える機会を設けることを目的とした「山田太郎のメディアフォーラム」の第三回目を開催する運びとなりました。
私ども女子現代メディア文化研究会も協力団体としてお手伝いいたします。

第三回目のご案内です。

●第三回「山田太郎のメディアフォーラム」

[日時]2016年2月14日(日曜日) 16:00〜17:30 時 
    ※受付 15:40時〜
[場所]TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原 カンファレンスルーム3C
    (東京都千代田区外神田1-7-5 フロントプレイス秋葉原)
    http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-akihabara/access/
[テーマ]軽減税率と有害図書制度
[費用]フォーラムは無料、懇親会は実費(飲み放題3,000円程度)
[定員]70名(先着順)
[主催]山田太郎事務所
[協力]うぐいすリボン、女子現代メディア文化研究会
    エンターテイメント表現の自由の会(AFEE)
[お申し込み]http://taroyamada.jp/?p=8468
 上記webサイトのお申し込みフォームからお願いいたします。

※懇親会(18:00〜)の詳細はお申し込み頂いた方に後日ご連絡します。

以上、ご興味をお持ちの方はぜひともお越しくださいませ。